事 案 |
栃木県鹿沼市で11年4月、登校中の小学生の列にクレーン車が突っ込み児童6人が死亡した事故で、遺族34人が元運転手の柴田将人受刑者(28)と母親、元勤務先を相手取り、慰謝料など計約3億8000万円の損害賠償を求めた訴訟。元運転手は事故前夜から持病のてんかんの薬を服用せずにクレーン車を運転し、発作を起こした。過去に何度もてんかん発作による事故を繰り返し、今回の事故は、人身事故による有罪判決の執行猶予期間中だった。訴訟で遺族側は、刑事裁判では問われなかった危険運転致死罪と「同等の悪質さ」があるとして、犠牲になった児童本人分の慰謝料は「通例の2倍」(原告側)にあたる5000万円で請求。また遺族は「事故を防げた」として、刑事裁判で問えなかった母親らの責任の明確化を求めていた。 |
結 果 |
母親にも賠償責任を認め、3者が連帯して児童の親11人に計約1億2500万円を支払うよう命じた。犠牲になった児童本人分の慰謝料は「元運転手の行為は重大かつ悪質で強い非難に値する」と指摘したが、認定額は2600万円にとどめた。祖父母らの請求は棄却した。 |
理 由 |
元運転手と同居していた母親について、「以前の事故は薬を服用していなかったために起きたことを認識し、薬の服用を監督してきた」と指摘。元運転手が事故を起こしても車を買い与えていたほか、以前の事故で警察の聴取にてんかん発作が原因であることを隠していたことなどから、「薬を服用していない状態での運転により生じる危険を共に引き受けた」と認定した。 その上で「母親は元運転手が前日に薬を飲まなかったことを知っており、事故を予見できた。出勤を止められなくても、元勤務先に通報する義務があった」として賠償責任があると判断した。元勤務先についても、車の保有者と元運転手の使用者としての賠償責任を認めた。 |
出 典 |
毎日新聞 2013年04月24日 13時43分(最終更新 04月24日 22時22分) 【中津成美】 http://mainichi.jp/select/news/20130424k0000e040211000c.html |
交通事故(死亡慰謝料)に関するご相談で弁護士をお探しなら、東京都墨田区錦糸町・押上 アライアンス法律事務所までお気軽のご相談ください。