1 遷延性意識障害とは
遷延性意識障害(せんえんせいいしきしょうがい)とは、重度の昏睡状態をいいます。俗にいう「植物状態」と言われています。
日本脳神経外科学会の定義によれば,以下の6項目が、治療にもかかわらず3ヶ月以上続いた場合をいいます。
1.自力移動が不可能である。 |
2.自力摂食が不可能である。 |
3.糞・尿失禁がある。 |
4.声を出しても意味のある発語が全く不可能である。 |
5.簡単な命令には辛うじて応じることも出来るが、ほとんど意思疎通は不可能である。 |
6.眼球は動いていても認識することは出来ない。 |
2 遷延性意識障害に対する支援
交通事故の場合には被害者が脳に激しい衝撃を受けて遷延性意識障害になる例が多いことから、事故被害者の支援業務を行う独立行政法人自動車事故対策機構 (NASVA)では、交通事故による遷延性意識障害者専門の療護センター(病院)を設置・運営し、植物状態からの脱却を目指した治療・看護を行っています。また、NASVAでは、遷延性意識障害者を始めとして、重度後遺障害となった事故被害者のために介護料を支給しています。
3 保険実務における遷延性意識障害特有の問題
保険会社は、(1)統計資料からすると遷延性意識障害の患者は長く生きられないため介護費用の計算にあたっては,平均寿命より短い年数で計算すべき,(2)遷延性意識障害の患者は生活費がかからないので逸失利益から控除すべき、等の主張をしてくることがあります。しかし,このような保険会社の主張には徹底的に反論をすべきです。
詳しくはこちらをご参照ください。
江東区・江戸川区・葛飾区・足立区・葛飾区の方からの交通事故のご相談も多数いただいております。お気軽にご相談ください。