無保険車傷害保険とは
無保険車傷害保険とは、加害車両に任意保険が付いていない場合などに、自分(あるいは身内)の契約している自動車保険から損害填補を受けるものです。結果、自分側の保険が加害者側の対人賠償保険であるかのような機能があります。
無保険車傷害保険の支払要件
保険金支払要件は、以下の2つです
(1)無保険自動車の所有、使用または管理に起因して、被保険者の生命が害されること、または被保険者の身体が害されその直接の結果として後遺障害が生じたこと(無保険車事故)、
(2)無保険車事故によって受傷した被保険者またはその父母、配偶者(内縁を含みます。)もしくは子が被る損害について、賠償義務者があること
無保険自動車とは
「無保険自動車」とは、以下の5つの場合をいいます。
(1)被保険自動車以外の自動車であって、被保険者の生命または身体を害した自動車(「相手自動車」という。ただし、被保険者の所有車両は除外される。)に対人賠償保険等が付保されていない場合
(2)対人賠償保険等付保されていても免責等によって保険金が支払われない場合
(3)相手自動車に付保された対人賠償保険等の保険金額が無保険車傷害保険の保険金額に達しない場合
(4)相手自動車が不明の場合
(5)相手自動車が2台以上ある場合には、それらに付保された対人賠償保険等の保険金額の合計額が、無保険車傷害保険の保険金額に達しない場合
被保険者
この保険による補償を受けられる「被保険者」は次の①~⑤です。
①記名被保険者
②その配偶者
③記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
⑤①から④まで以外の者で、被保険自動車の正規の乗車装置に搭乗中の者等です。
また、①から④にあたる者は、歩行中や被保険自動車以外の自動車に搭乗中であっても保険金が支払われます。ただし、被保険自動車に搭乗中の事故だけに限定する特約もありますので注意が必要です。
免責事由
無保険車傷害保険の免責事由のうち、代表的なものは以下のとおりせす。
①故意、無免許、酒酔いなどの被保険者等の不正行為がある場合、
②賠償義務者が被保険者の父母、配偶者、子である場合や、被保険者の使用者、被保険者の同僚使用人で、他に賠償義務者がいない場合など、被保険者と特定の人的関係にある者から被害を受けた場合
③運転代行業等の自動車取扱業者に被保険自動車を受託中に生じた損害、
④自動車検査証に事業用と記載されている自動車(タクシーなど)を被保険者が運転している場合に生じた損害等です。
⑤無保険車事故であっても被保険自動車に適用される対人賠償保険等によって損害がカバーされる場合